チェンドル(Cendol)

ペナンを訪れるなら、ぜひ試してほしいのが「Cendol(チェンドル)」です。この南国らしい冷たいデザートは、濃厚なココナッツミルク、甘さ控えめで香ばしいパームシュガーシロップ、そして鮮やかな緑色のモチモチとした米粉ゼリーが主役。これらがシャリシャリのかき氷とともに提供され、暑い日には特に格別な爽やかさをもたらします。

チェンドルの起源は、インドネシア・ジャワ島の「Dawet(ダウェット)」という飲み物にさかのぼるとされます。ジャワ島では12世紀の文献にもその記述があり、農村社会で育まれた伝統的な甘味として発展しました。一方で、ペナンやマラッカといった港町では、19世紀以降に冷蔵技術や輸送の発展により氷が普及し、現在の冷たいチェンドルの形が生まれたと考えられています。その結果、チェンドルは東南アジア全域に広まり、各地で独自の進化を遂げました。

ペナンのチェンドルは、特に多彩なトッピングが特徴です。甘く煮た赤豆やコーン、時にはドリアンが添えられることもあり、これらの具材が組み合わさることで異なる食感と風味が楽しめます。ペナンで有名なチェンドルの屋台は「Penang Road Famous Teochew Chendul」で、ここでは観光客と地元の人々が列を作ってその味を堪能しています。口の中で広がる豊かなココナッツとパームシュガーの香り、冷たさがもたらす爽快感は、ペナンを訪れる価値をさらに高める要素です。

チェンドルに似たデザートは、東南アジアの他の国々にも存在します。タイでは「ロットチョン」と呼ばれ、ココナッツミルクとパームシュガーシロップのシンプルな組み合わせが基本です。ベトナムの「バンロット」やミャンマーの「モンレットサウン」なども、材料や見た目に共通点がありつつ、それぞれ独自の文化的背景が反映されています。これらと比較すると、マレーシアやペナンのチェンドルは、トッピングの豊富さや味のバランスが特に際立っています。

チェンドルの材料は意外にシンプルです。緑色のゼリーにはパンダンリーフが使われ、その爽やかな香りが特徴的です。作り方は、温めた米粉の生地を穴の開いた容器で冷水に押し出してゼリー状にするのがポイント。ココナッツミルクやパームシュガーシロップも現地で手に入りやすい食材であり、このシンプルさがチェンドルをさらに親しみやすいデザートにしています。

ペナンを訪れる際は、観光地巡りの合間にチェンドルをぜひ味わってください。その一杯には、ペナンの歴史と文化、そして東南アジア全体の豊かな伝統が詰まっています。食べるだけで、旅の思い出がさらに色濃くなること間違いなしです。

ペナン国際空港の立体駐車場

ペナン国際空港(Penang International Airport, PIA)は、ペナンの玄関口として、多くの旅行者やビジネス関係者に利用されています。この空港は1935年に開港し、長い歴史の中で幾度も改修と拡張が行われ、現在では年間6.65百万人の旅客を受け入れることが可能な施設となっています。しかし、さらなる発展を目指して進行中のプロジェクトが注目されています。

最近の注目すべき改修の一つは、立体駐車場の建設です。この7階建ての駐車場は、既存の650台分の駐車スペースを大幅に増強し、2,200台分の駐車スペースを提供することが可能となりました。駐車料金は1時間あたりRM2で、12時間以上の駐車には24時間あたりRM24の料金が適用されます。また、バレーパーキングサービスも利用可能で、こちらは1日あたりRM40となっています。

駐車場には最新の技術が導入されており、車両番号認識システムや駐車位置検索アプリケーションが含まれています。駐車場に車を止めると、センサーとカメラが車両情報を記録し、車両の位置や駐車階数を簡単に確認できる仕組みが整っています。このシステムは、ペナン州内でも初の試みで、旅行者の利便性を大幅に向上させることが期待されています。

空港と駐車場をつなぐためのリンクブリッジも建設され、天候に関係なく快適に移動できる環境が整備されました。

これらの施設改善は、ペナン国際空港の更なる拡張計画の一部です。将来的には空港の年間旅客受け入れ能力を現在の6.5百万人から12百万人に増加させる計画が進行中で、施設面積も現在の2倍に拡張される予定です。

鶏の首肉(雞脖子)

ロードサイドのレストランでで鶏肉スープを注文したら、スープの中に「雞脖子」(鶏の首肉)が入っていました。繊細な肉質とスープの深い旨味が絶妙に調和していて、とても美味しいものでした。

鶏の首肉は、日本では馴染みが薄い部位かもしれませんが、中国やマレーシアなどでは昔から愛されている食材の一つです。鶏の首部分は肉が少ないものの、その骨周りの肉は非常に柔らかく、噛むほどに旨味が広がるのが特徴です。また、骨付きの食材を食べることは、スープ全体に深みを与える効果もあります。そのため、鶏の首肉がスープに入っているのは、単なる具材以上の役割を果たしているのです。

東南アジアでは、鶏のさまざまな部位を無駄にせず調理する文化が根付いています。これは、一つには食材を大切にするという精神から来ています。また、鶏全体を使った調理法は、肉質や部位ごとの異なる味わいを楽しむためでもあります。ペナンの多民族社会では、マレー、華人、インド系の食文化が融合し、こうした「全ての部位を味わう」という哲学が受け継がれています。

鶏の首肉は特に華人料理でよく使われ、麻辣味の炒め物やスープの具材として親しまれています。ペナンでは、これをローカル風にアレンジして、薬膳スープや家庭的な煮込み料理として提供されることも少なくありません。こうした料理は、地元の人々にとって懐かしさや家庭の味を思い出させる存在でもあります。