ペナンでの旅行中、薬膳スープを楽しむ際、紅棗(ナツメ)がスープの具材として浮かんでいるのを目にすることがあります。この赤い果実は、甘みと特有の風味をスープに加えるだけでなく、健康効果も期待される重要な食材です。
紅棗、またはナツメは、中国語で「赤いナツメ」を意味し、その正式な学名は Ziziphus jujuba です。日本語では「棗(なつめ)」とも呼ばれ、古くから薬膳や伝統医療の中で親しまれてきました。もともとは南西アジアから中国、北インドを含む地域が原産とされていますが、その栽培の歴史が長いため、正確な自然分布はわかっていません。ナツメの品種は非常に多く、地域によって果実の大きさや特徴が異なります。
紅棗は小さな花を咲かせる植物で、花蜜が豊富なため蜜源植物としても利用されます。果実は長円形で、未成熟時は黄緑色、成熟すると褐紅色になり、新鮮な状態で食べることも、乾燥させて果干や蜜饯果脯(甘く加工した果物)にすることも可能です。その栄養価は非常に高く、鉄分やビタミンが豊富に含まれています。
この果実は、生の状態ではリンゴのような食感とさっぱりとした甘みがあり、熟すと色が赤褐色から紫黒色に変わり、乾燥させることで甘味が濃縮されます。乾燥ナツメはそのままおやつとして食べたり、デザートや煮込み料理に使われたりします。特にペナンでは、乾燥ナツメが薬膳スープや漢方茶の具材として用いられるのが一般的です。
ナツメの歴史は長く、中国では少なくとも3000年以上前から栽培されています。その間、この果実は食材としてだけでなく、健康を促進する薬としても重宝されてきました。中医学では、ナツメは血液循環を促進し、免疫力を高め、ストレスを和らげる効果があるとされています。また、ビタミンCや抗酸化物質が豊富で、美容や疲労回復にも良いとされています。
日本でも、ナツメは薬膳や漢方の材料として知られていますが、普段の食卓ではあまり馴染みがないかもしれません。しかし、最近では健康志向の高まりから、乾燥ナツメが手軽なスナックやお茶として人気を集めています。また、韓国や中国文化の影響を受けたカフェやレストランでは、ナツメを使ったデザートやドリンクが登場することも増えてきました。
ペナンを訪れる際には、地元の薬膳スープ専門店や伝統的なカフェで、紅棗の入った料理を試してみるのがおすすめです。その自然な甘みと健康効果を体験しながら、ペナンの多文化的な食文化を堪能できるでしょう。